新着情報NEWS
さいたま市でお子様のいないご夫婦の相続対策の5つのポイント2025.08.07
さいたま市にお住まいで、お子様のいないご夫婦が相続対策を行う場合、特に注意すべきポイントがいくつかあります。お子様がいらっしゃるご家庭とは異なり、法定相続人の範囲が広がる可能性があり、残された配偶者の生活を守るための対策がより重要になります。ここでは、さいたま市での相続対策において、お子様のいないご夫婦が押さえておくべき大切な5つのポイントを詳しく解説します。
________________________________________
1. 遺言書を作成する(最重要)
お子様がいないご夫婦の相続において、最も重要かつ最優先すべき対策は「遺言書を作成すること」です。なぜ遺言書が不可欠なのか?
お子様がいない場合、法定相続人は「配偶者」と、亡くなった方の「ご両親」や「兄弟姉妹(またはその代襲相続人である甥・姪)」になります。
• ケースA:ご両親や祖父母がご存命の場合
o 法定相続分:配偶者 2/3、ご両親(または祖父母) 1/3
• ケースB:ご両親や祖父母が既に亡くなっている場合
o 法定相続分:配偶者 3/4、兄弟姉妹(または甥・姪) 1/4
このように、お子様がいないと、配偶者以外にも法定相続人が存在することになります。遺言書がない場合、遺産分割協議で、配偶者が亡くなった方のご親族(ご両親、兄弟姉妹など)と話し合いをして、財産を分けなければなりません。
さいたま市内には、長く同じ場所に住んでいらっしゃる方も多く、代々受け継がれた不動産が相続財産に含まれるケースも少なくありません。不動産は単純に分割することが難しいため、遺産分割協議が難航し、ご親族間で争いになる「争続」に発展するリスクが非常に高くなります。
遺言書の作成方法
遺言書があれば、「すべての財産を配偶者に相続させる」と明確に意思表示できるため、このようなトラブルを未然に防ぐことができます。作成する際は、法的効力が確実な「公正証書遺言」をおすすめします。
さいたま市内には、浦和公証センターや大宮公証センターがあり、公正証書遺言の作成を依頼することができます。公正証書遺言は、公証人が作成するため形式不備で無効になるリスクがなく、原本が公証役場に保管されるため紛失・偽造の心配もありません。
2. 配偶者の生活を守るための対策
お子様がいないご夫婦の場合、万が一のことがあった際に、残された配偶者の生活をいかに守るかが重要な課題です。2-1. 生命保険の活用
生命保険は、配偶者の生活資金を確保するための有効な手段です。被保険者(亡くなる方)が生命保険に加入し、受取人を配偶者に指定しておくことで、以下のメリットが得られます。• 速やかな現金化:相続発生後、比較的短期間で保険金を受け取ることができます。
• 非課税枠の活用:生命保険金には「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠があり、この範囲内であれば相続税がかかりません。
• 遺産分割の対象外:保険金は原則として受取人の固有の財産となるため、遺産分割協議の対象から外すことができます。
2-2. 家族信託の活用
家族信託も、配偶者の生活を守るための手段として有効です。特に、以下のようなケースで検討する価値があります。• 配偶者の財産管理能力に不安がある場合
• 配偶者の死後、特定の人物(例:お世話になった甥・姪など)に財産を承継させたい場合
家族信託を設定することで、「自分が亡くなった後は配偶者の生活資金として使い、配偶者が亡くなった後は弟の子どもに相続させる」といった、複数世代にわたる財産の承継先を事前に決めておくことができます。
3. 不動産に関する対策
お子様がいないご夫婦の場合、ご自宅の不動産が、配偶者と兄弟姉妹の共有名義になってしまう可能性があり、これが大きなトラブルの元になることがあります。3-1. 遺言書による単独相続
前述の通り、遺言書で「自宅の不動産は配偶者にすべて相続させる」と明確に指定することが最も有効です。これにより、不動産の単独所有が可能になり、配偶者が安心して住み続けることができます。3-2. 不動産の価値を把握する
相続対策を始める前に、さいたま市内のご自宅の不動産価値を把握しておくことが重要です。固定資産税評価額だけでなく、より現実的な時価も知っておくことで、相続税の試算や、遺言書作成時の財産配分を具体的に検討できます。必要に応じて不動産鑑定士に相談することも検討しましょう。4. 財産目録の作成と財産の一元化
相続対策を計画的に進めるためには、ご自身の財産全体を正確に把握する必要があります。4-1. 財産目録の作成
• プラスの財産:さいたま市内の土地・建物、預貯金、株式、保険金、貴金属など• マイナスの財産:住宅ローン、借金など
特に、お子様がいないご夫婦の場合、ご親族が亡くなった方の財産を把握しきれない可能性があります。財産目録を作成し、配偶者と共有しておくことで、相続手続きをスムーズに進めることができます。
4-2. 財産の一元化
相続財産を特定の口座や名義に集約しておくことも有効です。これにより、配偶者が相続手続きを行う際の負担を軽減することができます。例えば、複数の銀行に分散している預貯金を、一つの銀行口座にまとめることなどが考えられます。5. 専門家への相談
お子様がいないご夫婦の相続は、複雑なケースが多く、専門家の知見が不可欠です。• 税理士:相続税の試算、節税対策、納税資金対策について相談できます。特に、配偶者以外のご親族も相続人となる場合、相続税額がどうなるかを事前に把握しておくことが大切です。さいたま市内の相続に強い税理士に相談しましょう。
• 弁護士・司法書士:遺言書の作成、家族信託の設計、遺産分割協議の進め方など、法的な観点からのアドバイスを得られます。公正証書遺言の作成サポートも依頼できます。
さいたま市内には、お子様がいないご夫婦の相続に特化した専門家もいます。まずは無料相談などを活用し、信頼できる専門家を見つけることから始めましょう。